タグ : 身体活動
「奇跡の薬」の正体は?
2018/11/15 Diet and Exercise
布施です。 その「奇跡の薬」は、以下のような効能があります ・全死亡リスクの低下 ・心血管疾患の死亡リスクの低下 ・心臓血管疾患(心臓病および脳卒中を含む)のリスク低下 ・高血圧のリスク低下 ・2型糖尿病の …
身体活動は奇跡の薬!
2018/05/13 Diet and Exercise
運動の良さを見直しています。 過去記事でも運動ネタは結構書いています。 例えば、 「のんびりジョギング」5分間でも健康増進 運動は「奇跡の薬」 その「奇跡の薬」は、具体的にどのような効果があるのか、わかりや …
認知症はどこまで予防できるのか?
2017/08/13 communicationDiet and Exercisesmoking医療一般
こんにちは。布施淳です。 超認知症患者社会 日本は、超高齢化社会への道を突き進んでいます。 単に高齢化する、高齢者が増える、というのも問題ですが、同様に、いやそれ以上に深刻なのは、 「認知症患 …
駅から徒歩20分のマイホームは価値が低いのか?
2017/02/21 diaryDiet and Exercise
こんにちは。布施淳です。 時代や環境、そして自分の考え方、フレームが変わると、同じ物事も、違ったように見えてきます。 仕事の会議中に、うとうとしている人がいたら、 昔でしたら、 「ああ、疲れているのだな。。 …
飲食ビルの上層階の店に階段を上って訪れるメリット
2016/09/06 diary
こんにちは。布施淳です。 自分は、周囲に、日常生活の中での身体活動を増やすことを推奨している手前、基本的にはエレベーターやエスカレーターは極力使いません。写真は某地下鉄の駅の階段です。エスカレーターが4列くらいある、その …
推奨しない自家用車もたまには役に立つ笑
2016/08/12 diaryDiet and Exercise
おはようございます。布施淳です。 以前、自動車通勤が身体によろしくない、という話が出ました。日常生活の中での身体活動が減る要因になるからです。 「マイカー通勤は避けよう」 「文明の発展も一長一短」 &nbs …
長時間テレビを観たいのなら、立位で観よう!
おはようございます。布施淳です。 前回、テレビの問題点に触れました。 「テレビと「幸せ」にはどんな関連があるのか?」 引き続き、テレビネタ。 テレビと肺塞栓の関連 循環器系では有 …
テレビと「幸せ」にはどんな関連があるのか?
2016/07/26 communicationdiaryDiet and Exercise
おはようございます。布施淳です。 我が家のテレビが壊れました。 まだ5年も経っていないと思うのですが、耐久性低いです。パナソニック製です。 一応映るのですが、画像が乱れて観るに耐えません。個人的には、テレビ …
つい食べちゃう、運動をついサボっちゃう、のは意志が弱いからなのか?
2016/07/17 Diet and Exercisesleep
おはようございます(ハイタッチ笑!)。布施淳です。 狭心症や心筋梗塞、高血圧、糖尿病、脂質代謝異常(コレステロール)、肥満、等いわゆる生活習慣病の方を多く診ています。薬の処方は最小限にしたいのが自分の原則で …
NCD(非感染性疾患)も「感染症」
2016/06/09 communicationDiet and Exercise医療一般
おはようございます(ハイタッチ!)。布施淳です。 シオノギ製薬が、日本の20-60代のNCD関連疾患患者を対象にインターネットを用いた調査「T-CARE NCD Survey」の結果を発表した旨報道されまし …