ベタなタイトルですが笑、医療・予防・食事・運動・睡眠、、、笑顔でいろいろゆるーく学びましょう
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 論文

タグ : 論文

高血圧に対するヨガ;瞑想とエクササイズ

ヨガで降圧作用が期待できるという話は何度か取り上げています。 例えば、こちら。 降圧治療としてのヨガ ヨガは、身体的エクササイズと、瞑想的な心理的要素が複合的に組み合わされています。 この研究は、その2つの要素の働きが経 …

痛み止めの使用は最小限にしましょう。

頭痛、腰痛、生理痛、、様々な痛みに対していわゆる「鎮痛薬」「痛み止め」を服用しますね。 一番汎用されている薬が”NSAIDs(NonSteroidandal Anti-Inflammatory Drugs)& …

犬と人も心拍数のparallelism

布施です。 以前に、人と人、人と馬の心拍数が同じように推移する”parallelism”の話題に触れました。 馬と人も心拍数のparallelism さて、こちらの文献にも人と犬のparallel …

魚食で大動脈疾患リスク低下

布施です。 以前、魚食が死亡リスクを下げるという話がでました。 魚食は身体に良いのか?悪いのか?     各論として細かい話をすると、 魚食で、心筋梗塞や狭心症といった冠動脈疾患のリスクを下げるという …

魚と安静時心拍数

布施です。 魚が好きです。刺身、焼き魚、煮魚、、なんでも食べます。       そんな魚好きにとって興味深い論文があります。 魚を食べる頻度と、安静時心拍数の関係を調べています。 https …

ポテトは健康に良いのか?

まごわやさしいの「い」。芋です。 ジャガイモ サツマイモ 芋もいろいろです。 例えば、代表的な2つ   ・ジャガイモ(馬鈴薯〈ばれいしょ〉、学名:Solanum tuberosum L.)英: potato ・ …

きのこは、どのくらい健康に良いのか?

健康に良さそうな食材の1つに「きのこ」がありますね。 「まごわやさしい」の「し」(しいたけ→きのこ類)です。   きのこの成分 理論的に、身体に好影響を与えることが期待できる成分が色々と含まれています。 例えば …

赤肉(牛・豚)がダメなら、白肉(鶏)は良いのか?

赤身肉(赤肉)が、健康に悪影響を及ぼすことは多くの論文で指摘されています。 多くが介入試験ではなく、確定的なことは言えないのですが、恐らく真実なのだと思います。 赤身肉は嗜好品!   では、白肉はどうなのでしょ …

サーティーワンg(グラム)アイスクリームに社名変更を推奨!

サーティーワンアイスクリーム がっちりマンデーで、サーティーワンアイスクリームの特集を放送していました。 http://www.tbs.co.jp/gacchiri/   色とりどり、華やかで、様々なフレーバー …

循環器内科医も「◯んこ」を気にする時代

循環器内科医はお◯っこがお好き、消化器内科医は◯んこがお好き 循環器内科医、つまり心臓の医師は、尿が好きなのです。好きというか、注目しているのです。心臓が悪い人は、身体に水分がたまり、浮腫んで、「心不全」になることが多い …

1 2 3 4 »
PAGETOP
Copyright © みんなの健康学習広場 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.