IT
酸素飽和度(SpO2)測定スマートウォッチがすごい
新たなおもちゃ 新たなおもちゃがようやく届きました。 患者さんに教えてもらった中国のContecという会社のスマートウォッチです。 アリババ系の通販サイトで84.5ドルで購入しました。 CMS …
Oculus Quest (オキュラス クエスト)購入してみました
2019/06/29 IT
VR(virtual reality) ゲームやVR(virtual reality)には全く詳しくないのですが最近、Oculus Quest (オキュラス クエスト)というVRゲーム機を購入して、少しづつ試しています。 …
心電図機能付きスマートウォッチと携帯型心電計の比較
2019/06/27 IT
心電図機能付きスマートウォッチがプチマイブーム 自分の中では心電図機能付きスマートウォッチがプチマイブームです。 SOUKENGENスマートウォッチ 心電図機能付きスマートウォッチ 携帯型心電計 医療機器と …
心電図機能付きスマートウォッチ
アップルウォッチはとても優れたスマートウォッチで、自分も各種トラッキング機能を利用しています。しかしながら、本来使えるはずの心電図機能が日本では使えません。医療機器として承認されるためにはかなり面倒な手続き …
心拍数が極端に遅かった場合の対応
スマートウォッチや、あるいはご自身ので検脈で心拍が極端に遅かった(「徐脈」と言います)場合はどうすれば良いのでしょうか。 脈が遅い(徐脈)とは 一般的には心拍数50/分未満ですと「遅い」と表現する場合が多い …
心房細動、心房粗動の心拍数をスマートウォッチは正しく検知できるか?
不整脈にも色々な種類があります。 上室性頻拍(心臓の上の方からでる不整脈)で代表的なのは以下の3つです。 ・発作性上室性頻拍 ・心房粗動 ・心房細動 発作性上室性頻拍が発症した時のスマートウォッチの心拍カウ …
スマートウォッチは200/分を超える心拍数を正しく感知できるのか?
比較的若い人にも生じる不整脈に「発作性上室性頻拍(PSVT)」があります。 PSVTの中にも種類は色々あるのですが、総じてざっくり言うと、規則正しいリズムの頻拍です。 「規則正しい」点が、心房細動(不規則、 …
心拍数が極端に速かった場合の対応
スマートウォッチなどで自分の心拍数が容易に観察できるようになりました。 ご自身の心拍数が極端に速かったらどうすれば良いでしょう。 例えば、特に運動をしたり、過度のストレスを受けていないにも関わらず心拍数150回/分を超え …
スマートウォッチの歩数カウントは正確なのか?
2019/04/22 IT
スマートウォッチの歩数カウントは正確なのでしょうか? 調べてみると、評価した論文が色々と検索できます。 例えば、この論文。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/a …
スマートウォッチによる心拍数測定の精度
2019/04/22 IT
心拍数は心身の健康の有用な指標の1つです。 しかし、そもそもアップルウォッチなどのスマートウォッチで測定される心拍数は正確なのでしょうか? https://mhealth.jmir.org/2019/3/e …