ベタなタイトルですが笑、医療・予防・食事・運動・睡眠、、、笑顔でいろいろゆるーく学びましょう
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 心臓

タグ : 心臓

心拍数は、古くて新しい健康指標

布施です。   2018年10月19、20日放送のNHKテレビの「チコちゃんに叱られる」でも、心拍数に関する話題を取り上げていました。 ざっくり言うと、亀が長生きである理由の1つは、安静時心拍数が遅いから、、と …

魚と安静時心拍数

布施です。 魚が好きです。刺身、焼き魚、煮魚、、なんでも食べます。       そんな魚好きにとって興味深い論文があります。 魚を食べる頻度と、安静時心拍数の関係を調べています。 https …

マインドフルネス・瞑想で安静時心拍数減少

布施です。   精神的ストレスの軽減に、マインドフルネスや瞑想の有効性が示されています。 例えば、 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29364935   &nb …

安静時心拍数の経時的変化

布施です。   自分の安静時心拍数が、以前は60/分くらいだったのが、最近70/分くらい、、。 仮に、そのような状況だった場合、どう解釈すればよいのでしょうか?   こちらの研究。   Re …

安静時心拍数を下げる方法は?

布施です。   昨日は、安静時心拍数が、45/分から、10/分上がる毎に死亡リスクが9%づつ上がるという話でした。   例えば、自分の安静時心拍数が80/分でしたらどうですか?    もっと …

安静時心拍数45/分くらいでも悪くない

布施です。   昨日、心臓病の方の心拍数について少し触れました。   75歳未満の慢性心不全の方なら、心拍数は50台前半で死亡リスクが低くなります。 75歳以下ですと,68/分が最もリスクが低く、それ …

速い安静時心拍は良くないかもしれません

布施です。   研究者本川達雄先生によると、多くの動物のデータを調べてみると、動物の寿命は体重の1/4乗に,安静時心拍数は体重の-1/4乗に比例する そうです。   つまり、身体の大きい動物ほど動物の …

病院に行った方が良い「胸痛」は?

こんにちは。布施淳です。 ちょこっと狭心症のことを書く機会があったので、こちらにも書いときます。   身体的な問題が生じた場合、「問題出現→致死的事態」につながりやすい代表的な臓器は心臓です。そして、代表的な病 …

自分の意思で自分の勤務体制をコントロールできますか?

おはようございます(ハイタッチ笑!)。布施淳です。   久しぶりの心房細動発作 一過性心房細動(心房細動という不整脈の発作が時々出てしまう病気)で外来通院されている患者。1年ほど前に初めて発作がありましたが、そ …

Happy heart syndrome ;ハッピーでたこつぼ心筋症!

おはようございます(ハイタッチ笑!)。布施淳です。   以前、「たこつぼ型心筋症」について触れました。急性心筋梗塞によく似た病気で、一過性に心臓の一部が動かなくなってしまう病気です。心臓が「蛸壺」のような形態を …

1 2 3 4 »
PAGETOP
Copyright © みんなの健康学習広場 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.