医療一般
酸素飽和度(SpO2)測定スマートウォッチがすごい
新たなおもちゃ 新たなおもちゃがようやく届きました。 患者さんに教えてもらった中国のContecという会社のスマートウォッチです。 アリババ系の通販サイトで84.5ドルで購入しました。 CMS …
心電図機能付きスマートウォッチ
アップルウォッチはとても優れたスマートウォッチで、自分も各種トラッキング機能を利用しています。しかしながら、本来使えるはずの心電図機能が日本では使えません。医療機器として承認されるためにはかなり面倒な手続き …
高齢者の安静時心拍数は遅くて良いの?
2019/05/05 医療一般
安静時心拍数が遅い方が死亡リスクが低いという話はこれまでなんども出てきました。 (成人の範囲で)年齢は関係ないのですか?という質問を頂きました。 高齢者の安静時心拍数 例えば、高 …
心拍数が極端に遅かった場合の対応
スマートウォッチや、あるいはご自身ので検脈で心拍が極端に遅かった(「徐脈」と言います)場合はどうすれば良いのでしょうか。 脈が遅い(徐脈)とは 一般的には心拍数50/分未満ですと「遅い」と表現する場合が多い …
心房細動、心房粗動の心拍数をスマートウォッチは正しく検知できるか?
不整脈にも色々な種類があります。 上室性頻拍(心臓の上の方からでる不整脈)で代表的なのは以下の3つです。 ・発作性上室性頻拍 ・心房粗動 ・心房細動 発作性上室性頻拍が発症した時のスマートウォッチの心拍カウ …
スマートウォッチは200/分を超える心拍数を正しく感知できるのか?
比較的若い人にも生じる不整脈に「発作性上室性頻拍(PSVT)」があります。 PSVTの中にも種類は色々あるのですが、総じてざっくり言うと、規則正しいリズムの頻拍です。 「規則正しい」点が、心房細動(不規則、 …
心拍数が極端に速かった場合の対応
スマートウォッチなどで自分の心拍数が容易に観察できるようになりました。 ご自身の心拍数が極端に速かったらどうすれば良いでしょう。 例えば、特に運動をしたり、過度のストレスを受けていないにも関わらず心拍数150回/分を超え …
「生活習慣病」ではなくて「生活環境病」だ。
2019/03/05 医療一般
日本人の死亡原因の推移を見ると、以前は感染症による死亡が多かったが、今は悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患が上位を占める。感染症は衛生環境改善や医療(抗生剤等)の発展で顕著に抑制されたが、文明の発展とともにいわゆる「 …
痛み止めの使用は最小限にしましょう。
2019/03/04 医療一般
頭痛、腰痛、生理痛、、様々な痛みに対していわゆる「鎮痛薬」「痛み止め」を服用しますね。 一番汎用されている薬が”NSAIDs(NonSteroidandal Anti-Inflammatory Drugs)& …
Facebook depression phenomenon!
布施です。 現代においては、Facebook、Instagram、TwitterなどのSNS(Social Networking Service)は連絡手段やあるいは情報発信、情報収拾手段として、我々にとっ …