医療一般
会社経営者、個人事業主、フリーランスの方々
2018/04/13 Diet and Exercise医療一般
常々思っていることがあります。 ちょうど、典型例に遭遇。 50歳代の会社経営者が、外来受診。 ・多忙で睡眠不足。 ・多忙のため食事が不規則。 ・会食が多く、食事バランス不良、かつ飲酒過多。 ・ …
循環器内科医も「◯んこ」を気にする時代
2018/04/10 Diet and Exercise医療一般
循環器内科医はお◯っこがお好き、消化器内科医は◯んこがお好き 循環器内科医、つまり心臓の医師は、尿が好きなのです。好きというか、注目しているのです。心臓が悪い人は、身体に水分がたまり、浮腫んで、「心不全」になることが多い …
生活習慣是正は循環器医のカテーテル治療より効果的?
2018/01/29 医療一般
こんにちは。布施淳です。 冬は心臓病の季節です。 寒い冬は、心臓を患う方が多いです。血圧があがりやすかったり、心臓が縮こまったりしやすいためです。高齢者の心不全が圧倒的に多いですが、急性心筋梗塞の方も多いで …
咳エチケットの普及方法
おはようございます。布施淳です。 インフルエンザが流行っています。 予防の基本は、規則正しい生活で体調管理するとともに、マスク、手洗い、咳エチケットです。 進撃の咳エチケット@厚生労働省 厚生労働省も、人気 …
治ると思えば、治りやすくなる
こんにちは。布施淳です。 ランダム化比較試験(RCT) 医療の世界では、例えば薬の臨床試験の際に使用されるのがランダム化比較試験(RCT)です。 すなわち、それぞれの患者に無作為に、薬剤Aと偽薬を投与して、 …
国立循環器病研究センター勤務で脳・心臓疾患発症はシャレになりません
2017/09/09 医療一般
こんにちは。布施淳です。 先日、こんなニュースが報道されていました。 国立循環器病研究センター、「残業300時間まで」の労使協定結んでいた http://www.huffingtonpost.jp/2017 …
「未曾有の超多死時代」をマネージメントするのは今の30-40歳代のあなた!
2017/09/03 医療一般
おはようございます。布施淳です。 「未曾有の超多死時代」の主役は誰だ? 日曜日の爽やかな朝ですが、日本の死亡数の年次推移のグラフです! (平成28年度版厚生労働白書) 2015年 …
認知症はどこまで予防できるのか?
2017/08/13 communicationDiet and Exercisesmoking医療一般
こんにちは。布施淳です。 超認知症患者社会 日本は、超高齢化社会への道を突き進んでいます。 単に高齢化する、高齢者が増える、というのも問題ですが、同様に、いやそれ以上に深刻なのは、 「認知症患 …
長寿をひたすら求めることがゴールとは限らない
布施淳です。こんばんは。 超高齢重症患者 平均余命を優に超え、平均余命も長くない超高齢者が、急性心筋梗塞で搬送されてきました。ここでは仮に90歳としましょう。しかも、ショック状態の最重症の病状です。御高齢で …
心房細動になりたくなければ残業するな
2017/08/04 医療一般
こんにちは。布施淳です。 このブログで、これまでも「心房細動」という不整脈の話題に何度か触れました。 心房細動という不整脈 心房細動とは、脈が不規則に乱れて、速くなる不整脈です。動悸や息苦しくなる人もいれば …