ベタなタイトルですが笑、医療・予防・食事・運動・睡眠、、、笑顔でいろいろゆるーく学びましょう
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • communication

communication

マインドフルネストレーニングは孤独感と社会的孤立を減らす

高齢化社会が進み、高齢者の孤立が社会問題になっています。 特に、女性よりも男性の孤立が気になります。   さて、この論文。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3080874 …

犬と人も心拍数のparallelism

布施です。 以前に、人と人、人と馬の心拍数が同じように推移する”parallelism”の話題に触れました。 馬と人も心拍数のparallelism さて、こちらの文献にも人と犬のparallel …

人前でのスピーチやプレゼンする方には気遣いを

布施です。   人前で講演をしたり、スピーチをしたりするのは誰でも緊張しますよね。   例えば、とある論文(Ann Intern Med. 1970;72(2):255-256.)によると、 人前でプ …

馬と人も心拍数のparallelism

  布施です。 性行為という肌と肌のふれあい、究極のコミュニケーションでは心拍数のparallelismが観察されます。   性行為中の心拍数 ”parallelism”   自動車の運転手 …

自動車運転中もparallelism

布施です。   自動車運転は、それなりに緊張します。 自動車運転と心拍数の関係の研究によると、通常の運転ですと、 心拍数の上昇は20%(安静時心拍数60/分なら、72/分)を超えることはないようです。 &nbs …

性行為中の心拍数 ”parallelism”

布施です。 ひとは社会的な生き物です。 その最小単位は「1人」でなく、「2人」であるという意見もあるくらいです。 人と人とのコミュニケーションには様々な形がありますが、 2人の究極のコミュニケーションは「性行為」でしょう …

食べ物そのものの味も大事だが、その背景にあるストーリーも大事

おはようございます。布施です。 昨日このお店での出来事をシェアします。   トシオークーデュパン (Toshi Au Coeur du Pain) https://tabelog.com/tokyo/A1317 …

認知症はどこまで予防できるのか?

こんにちは。布施淳です。     超認知症患者社会 日本は、超高齢化社会への道を突き進んでいます。 単に高齢化する、高齢者が増える、というのも問題ですが、同様に、いやそれ以上に深刻なのは、 「認知症患 …

友人との交流が生き甲斐!の高齢者

こんにちは。布施淳です。   社会的に孤立した人は、病みやすいことがわかっています。高齢化社会では、高齢者が孤立しないような対策も重要です。行政などもいろいろと対策を講じています。     …

プレゼンで最も重要なことは?

おはようございます。布施淳です。   プレゼンテーションスキルは現代人にとって非常に重要な要素と思っていますので、他の方のプレゼンには大変興味があります。   最近印象的だったプレゼンが2つありました …

1 2 3 13 »
PAGETOP
Copyright © みんなの健康学習広場 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.