月別アーカイブ: 2019年3月
近所にコンビニが増えると動脈硬化リスクが上がる
2019/03/26 Diet and Exercise
人の習慣は、意志よりも環境に大きく左右されるので、 「生活習慣病」というよりは、「生活環境病」 という表現の方が良いだろう、という話をよくしています。 「生活習慣病」ではなくて「生活環境病」だ。 さて、まさ …
運動不足の人こそピラティス!
2019/03/13 Diet and Exercise
運動は身体に良いと思っても、なかなか時間が割けず、運動不足! という方は多いと思います。 運動不足な若年女性にピラティスをしてもらった研究。 https://www.ncbi.nlm.nih. …
3/10は「砂糖の日」だそうです。
2019/03/10 Diet and Exercise
3月10日は「砂糖の日」だそうです。さ(3)とう(10)。 甘くて、みんな大好きなお砂糖ですが、あまり身体にはよろしくありません。 遊離糖類とは、グルコースやフルクトース等の単糖類、スクロースや砂糖等の二糖類等食品や飲料 …
「ヨガのポーズの王様」Sirsasana(headstand)
2019/03/08 Diet and Exercise
布施です。 ヨガには様々なポーズがありますが、「ポーズの王様」と言われているのがSirsasana(headstand)、つまり倒立ポーズだそうです。 Sirsasanaの心身への好影響として、以下が挙げられます。 ・心 …
マインドフルネストレーニングは孤独感と社会的孤立を減らす
2019/03/07 communicationpositive
高齢化社会が進み、高齢者の孤立が社会問題になっています。 特に、女性よりも男性の孤立が気になります。 さて、この論文。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3080874 …
高血圧に対するヨガ;瞑想とエクササイズ
2019/03/06 Diet and Exercise
ヨガで降圧作用が期待できるという話は何度か取り上げています。 例えば、こちら。 降圧治療としてのヨガ ヨガは、身体的エクササイズと、瞑想的な心理的要素が複合的に組み合わされています。 この研究は、その2つの要素の働きが経 …
「生活習慣病」ではなくて「生活環境病」だ。
2019/03/05 医療一般
日本人の死亡原因の推移を見ると、以前は感染症による死亡が多かったが、今は悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患が上位を占める。感染症は衛生環境改善や医療(抗生剤等)の発展で顕著に抑制されたが、文明の発展とともにいわゆる「 …
痛み止めの使用は最小限にしましょう。
2019/03/04 医療一般
頭痛、腰痛、生理痛、、様々な痛みに対していわゆる「鎮痛薬」「痛み止め」を服用しますね。 一番汎用されている薬が”NSAIDs(NonSteroidandal Anti-Inflammatory Drugs)& …
降圧治療としてのヨガ
2019/03/02 Diet and Exercise
布施です。 ヨガと血圧の関係の論文です。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30792067 Mayo Clin Proc. 2019 Feb 6. Yoga as A …