月別アーカイブ: 2017年9月
治ると思えば、治りやすくなる
こんにちは。布施淳です。 ランダム化比較試験(RCT) 医療の世界では、例えば薬の臨床試験の際に使用されるのがランダム化比較試験(RCT)です。 すなわち、それぞれの患者に無作為に、薬剤Aと偽薬を投与して、 …
食べ物そのものの味も大事だが、その背景にあるストーリーも大事
2017/09/11 communicationdiaryDiet and Exercise
おはようございます。布施です。 昨日このお店での出来事をシェアします。 トシオークーデュパン (Toshi Au Coeur du Pain) https://tabelog.com/tokyo/A1317 …
国立循環器病研究センター勤務で脳・心臓疾患発症はシャレになりません
2017/09/09 医療一般
こんにちは。布施淳です。 先日、こんなニュースが報道されていました。 国立循環器病研究センター、「残業300時間まで」の労使協定結んでいた http://www.huffingtonpost.jp/2017 …
前野隆司先生の「幸せの4因子」と、「死」の4つの側面
2017/09/08 positive
こんにちは。布施淳です。 前野隆司先生の「幸せの4因子」 前野隆司先生の研究から導き出された「幸せの4因子」。こんな因子を持っている人が「幸せ」というサイエンス。セリグマンのPERMAともよく似ていますが、 …
「幸福学」は産業医にとっても必須知識
2017/09/07 positive
こんにちは。布施淳です。 昨日は、丸の内で前野隆司先生の幸福学の講演を拝聴しました。 前野先生に関しては、こちらを参考に。 前野隆司先生の「実践 ポジティブ心理学 」で幸せになろう! 講 …
「未曾有の超多死時代」をマネージメントするのは今の30-40歳代のあなた!
2017/09/03 医療一般
おはようございます。布施淳です。 「未曾有の超多死時代」の主役は誰だ? 日曜日の爽やかな朝ですが、日本の死亡数の年次推移のグラフです! (平成28年度版厚生労働白書) 2015年 …
「死を語り合う文化」は「幸せ」を助長する
こんにちは。布施淳です。 先日、アナウンスしていたセミナーが無事終了しました。 ご参加頂いた方々、ご協力頂いた方々、皆さま本当にありがとうございました。 セミナー開催!《死を語り合う文化構築✖️レジリエンス …