みなさん、サプリメント好きです。

外来で、様々なサプリメントを飲んでいる患者に遭遇しますが、もっとも多いサプリメントの1つが、サントリーのセサミンなんとかってやつです。

よく見たことありませんでしたが、検索してみますと、、、、これです。

あと、EPA, DHAも入ったやつも多いです。

 

1日3粒が目安のようですから、1ヶ月3000円くらいになりますね。

 

このサントリーのものに限りませんが、ほとんどのサプリメントは身体的健康への効果がないか、あってもごくわずか、気休めに過ぎない、コスパ悪いと、僕は思っています(私見)。

したがって、特に禁忌がない場合には、飲むのはご本人の意思にお任せしますけど、コスパ悪いと思います、と患者に説明しています。

 

セサミン、、といえば、

sesame /sésəmi/ 名詞 〘植〙ゴマ; 〖集合的に〗ゴマの実(sesame seeds)

 

ごまです(sesaminセサミンは、sesameごまに含まれる成分の1つ)。

ごまは、なんだか身体に良さそうなイメージがありますが、本当でしょうか?

検索してみると、あまりヒットしませんが、目にとまったものを2つ。

 

ごまで血圧は下がるのか?

 

一つは、ごまと血圧の関係のもの。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26853814

8つの研究の843人を対象としたメタ解析です。

研究によって、「ごま」が異なります。ごまそのものを使っているわけではありません。

4つの研究はごま油、粉末のごまをカプセルにしたもの

3つの研究は、使用する油をすべてごま油に変更

1つの研究は、朝食にごまのスナックバー。

研究期間は4-8週間。

摂取量は、粉末のごま(sesamin powder?)60mgから、ごま油35gまで様々です。

(ちなみにサントリーセサミンは1粒sesamin10mgで、1日3粒内服)

 

結果は、ごまを摂取することで、収縮期血圧が3.23mmHg(統計学的に有意)、拡張期血圧が2.08mmHg低下しました。

 

ごまでコレステロールは下がるのか?

 

もう一つは、ごまとコレステロール、中性脂肪の関係のもの。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26758593

10の研究の908人を対象としたメタ解析です。

こちらの研究によって、「ごま」が異なります。ごまそのものを使っているわけではありません。

3つの研究はごま油、粉末のごまをカプセルにしたもの(サプリメント)

1つの研究は、朝食にごまのスナックバー。

他の研究は、使用する油をすべてごま油に変更。

研究期間は4-10週間。

摂取量は、25-50gと様々です。

 

結果は、ごま摂取により、総コレステロールと、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は、有意な低下は認めませんでした。しかし、中性脂肪は、21.3mg/dl(0.24mmol/l)低下しました(統計学的に有意)。

 

ごまの作用機序

ちょっとだけ、簡単に。ごまには、Polyphenolポリフェノールの1種の、lignansリグナンなる物質が含まれています。sesaminセサミンもlignansリグナンの1種です。これが吸収され、肝臓で抗酸化作用を発揮、脂質産生に影響を与えます。そして、血管内皮保護、血管拡張作用も生じるとのことです。一方で、(一価、多価)不飽和脂肪酸、食物繊維、ビタミンEなども含まれているので、これらの影響もあるのでしょう。

まとめ

メタ解析論文では、ごまの摂取により、収縮期血圧の低下(3.2mmHg)、採血での中性脂肪値の低下(21.3mg/dl)を認めました。無作為二重盲検試験ばかりを集めたメタ解析ではありませんので、参考程度の結果と解釈した方が良いでしょう。とはいえ、身体への好影響は期待できるということです。

料理にごま油やごまを使うことは悪くなさそうです。

この結果を持ってして、サプリメントを毎日飲むかどうかは、、、、あなた次第です笑。

サントリーセサミンを飲んでも悪いことはなさそうですが。ただし、これらの結果がその効果を保証するものでも決してありません笑。