こんにちは、布施淳です。
以前よりだいぶ酒量は減ったのですが、でもやっぱり飲む時は飲みます。飲むのはとても楽しく、大好きなのですが、問題は飲みすぎた際の翌日の体調です。二日酔いで気分が悪いのもそうですが、「眠い」のも問題です。睡眠時間的には十分取れているはずの時でも、「眠い」です。
なぜ飲酒翌日は「眠い」のでしょうか。
飲酒をすることで、基本的には寝つきは良くなります。自分としても、経験的には実感することができる事象ですが、客観的にも示されている事実のようです。すなわち、飲酒することで主観的な「眠気」が強くなることが複数の臨床研究で示されており、入眠までの時間も短縮されるという臨床研究も存在します。
寝つきが良いのに、なぜ翌日「眠い」のでしょう。
飲酒することにより、睡眠全体、特に睡眠後半で、深いノンレム睡眠が減り、浅いノンレム睡眠(睡眠段階1)が増加するそうです。かつ、レム睡眠も増加するとのことです。それらにより、睡眠は浅くなるのです。
睡眠が浅くなれば、途中覚醒しやすくなります。途中覚醒すれば、睡眠時間そのものも短くなります。
ちなみに、飲酒による寝つきを良くする効果は、徐々に薄れて、徐々に酒量が増えてくることが示されています。寝つきを良くするために飲酒することは推奨されません。
結局、飲酒翌日に眠いのは、
・浅いノンレム睡眠、レム睡眠が増加
・深いノンレム睡眠が減少
・これらにより眠りが浅くなる。
・睡眠が浅くなるのみならず、途中覚醒しやすくなる。よって、睡眠時間が減少しやすい
といったことが原因のようです。
飲酒すると、「眠りが浅い」という何となくの印象は抱いていましたが、客観的に示されている「事実」なんですね。
【参考】
・健康日本21推進のためのアルコール保健指導マニュアル
・健康づくりのための睡眠指針2014