怒りが心臓病発症のきっかけという話をしましたが、その論文を読んでいて、怒りの程度をスケール化したものがあるということを初めて知りました。Onset Anger Scaleというらしいです。Myocardial Infarction Onset Studyという研究で使用されたScaleという意味のようです。
ちなみに、先の論文で病気発症のきっかけになっていた怒りのレベルは、多くがレベル5、一部4といった感じです。
レベル1 平穏
レベル2 騒然となるが口論ではない
レベル3 穏やかな怒り、いらつき、口論だがあらわになっていない
レベル4 中等度の怒り、口調がけんか腰
レベル5 激怒、身体を震わせ、拳を握りしめ、歯を食いしばる
レベル6 ほぼコントロールできない激怒、テーブルを激しく叩き、ドアをバタンと閉める
レベル7 コントロールを失った激怒激高。物を投げつけ、自分や他者を傷つける
angry, furious, enragedの怒りのニュアンスは、純日本人の自分には良くわかりませんでした笑 ので、 ウィズダム英和辞典で調べてみました。
angry /ǽŋɡri/ 形容詞
〖be ~〗〈人が〉 «人に対して/…の理由で» 怒って, 腹を立てて
furious /fjúəriəs/形容詞
〖be ~〗〈人が〉 «人に/物事に/…ということに/…して» 激怒した, 怒り狂った
enráged 形容詞 ひどく怒った.
enrage /ɪnréɪdʒ/動詞 他動詞
〖通例be ~d〗 «…によって/…に» ひどく腹を立てる ; 〈人事が〉〈人〉をひどく怒らせる
.
.
ちょっとむかっしたときは、「あー、俺いまOASレベル3かなー」とか意識することで、より客観的となり、怒りかけた自分を冷静にする一助になるかもしれません。
或いは、怒っている方がいたら、「OASレベル5の怒りですよー、心筋梗塞に5倍なりやすくなっちゃいますよー」と介入することで、怒りの矛先を変えたり、場の雰囲気を変えるきっかけになるかもしれません笑。